運営者のアメリカ駐在中の株式投資方針とリアルな実績を公開します。
僕はアメリカに駐在中の2020年2月から現地の証券口座のCharles SCHWABで株式投資をしています。
現在は7万5千ドル(約1000万円)以上を運用していて、数年で日本へ帰る駐在員にしてはかなり思い切った額を投下していますので、実践者の情報として参考になるはずです。
アメリカのたくさんある資産運用方法の中で、なぜ僕が株式投資をしているのかを知りたい方は、まずはこちらの記事をご確認ください。
あなたのアメリカ駐在中の投資計画の参考にしてみてください。
アメリカ駐在中に米国株投資を始めようとしている
他の人がどんなポートフォリオで投資しているか知りたい
株式投資って具体的になにをやっているのか知りたい
目次
アメリカ駐在中に株式投資する目的

僕が投資する目的はつぎの2つへの備えです。
- 子供の大学の学費
- 老後資金
どちらも10年以上は先なので、今のうちに株でリスクをとった運用をして増やしておきたいのが一番の理由です。
また、株と債券への投資がどんなものなのかを知る経験も目的としています。
アメリカ駐在中に得られるドル給料でそのままドルの資産を買うのは、為替リスクがなく円以外の通貨を保有できるので、通貨リスクを分散もできます。
長期的にはFIRE(経済的自立を達成して早くリタイヤすること)も目指しているので早く資金を投下したいですが、資金を全力投下するのは日本の証券会社でやりたいと思っています。
アメリカ駐在中に資金を全力投下しない理由はつぎの2つです。
- 日本の証券会社のほうが何かあったときにサポートで安心(日本語対応など)
- 日本で資産を使うときにアメリカから送金するのに手間と手数料がかかる
これらの理由から、アメリカで小さく株式投資しながら経験を積むことから始めています。
そして、日本帰国後に駐在で貯まった日本円で本格的に投資しています。
最近、帰国後に送金アプリ・Wiseを使ってアメリカのドルを日本に送金したのですが、手数料が0.6〜0.8%ほどで安いし、アプリで簡単に送金できたので日本で使うときはそこまで心配ないと思います。

最近は日本でも投資環境が整ってきていますので、日本でも米国株投資ができるようになってきました

わざわざアメリカで株式投資をする必要がないのでは?
と思うかもしれません。
日本の証券口座だとほとんどのETFに購入手数料がかかるので、アメリカの手数料無料な証券口座でいろんなETFを検討するのが目的です。
- 楽天証券 : 約定金額の0.495%(4,444.45ドル以上だと上限22ドル)
- SBI証券 : 約定金額の0.495%(上限22ドル)
また、なるべく早くリスク資産に投下して運用した方が時間を使って複利で増やしていけるので将来のリターンは高まります。
ちなみに、アメリカで投資に回せるドル資金がないけどすぐに投資を始めたい場合は、手数料が安く簡単に日本円をドル転できるサービス・Wise(旧トランスファーワイズ)を使うのがおすすめです。
日本に帰国後にもアメリカで運用していた株を切り崩して日本へも送金できるので、将来使うときを考えてもWiseはおすすめのサービスです。
>>【紹介コードあり】海外送金・Wise(旧トランスファーワイズ)の評判/口コミは?
初回の送金手数料が約600ドルまでなら無料!
また、僕は日本帰国後、日本の証券口座でも投資していますが、アプリやサイトの使いやすさは圧倒的にアメリカの証券口座(SCHWAB)の方が使いやすいです。
日本のは口座開設手続きや使い方がわかりにくく面倒なので、アメリカで始める方がハードルが低いと感じました。
ETFは手数料が安く分散がきく
ETFとは上場投資信託のことで、個別株のようにニューヨーク証券取引所が空いている時間にタイムリーに売買できます。
これも投資信託の一種なので、このETFを買えば運用会社(例えばバンガードなど)が、ベンチマークしている指数をもとに運用してくれます。
運用会社が管理しているので毎年信託手数料がかかりますが、ETFは一般の投資信託とくらべて安く運用されています。
例えば、VOOというS&P500に連動するETFだと信託報酬『年0.03%』で安い。
いろんな企業がまとまった指数への連動を目指すものが多いので、ちゃんと分散されています。
このため、一社の動向をいちいちチェックする必要がないのも特徴です。
アメリカ駐在中、駐在後の投資方針
それでは、アメリカ駐在中の米国ETFポートフォリオ、駐在後の方針もお話します。
アメリカ駐在中はつぎのポートフォリオで運用しています。

全世界株、S&P500、債券、高配当株でかなり分散を意識して運用しています。
各銘柄は何に分散投資しているのかを一言で表してみました。
全世界株のVTも60%ほどは米国企業で占めているのでかなり米国に偏っています。しかし、これからも米国の株価指数が成長を続けると考えているので、このポートフォリオに決めました。
個別株投資は僕には合わないので、50社以上に分散されたETFしか買いません。
ハイテクグロース株も値動きが激しいので、QQQ(NASDAQ100)などよりはHDVなどの高配当ETFの方が好きです。
かつFIRE後の生活を考えると高配当ETFの方が相性がいいので、駐在中は高配当ETF3種類を試しています。
また、過去のデータからも、長期投資ならば株価値上がりが目立つ銘柄よりも地味だけど配当金を出してくれる銘柄の方が投資家へのリターンが高いという結果も出ているほどです。
『株式投資の未来』という本に詳細が載ってますので、戦略に悩んでいたら読んでみてください。
>>『株式投資の未来』の要約~これこそ長期投資家の必須知識!~
これは個別株もハイテクグロース株投資もできないビビリな僕でも、安心して寝れるポートフォリオになっています。
僕が『本業 × ブログ × 家族のケア』をできているのは、この自分の性格に合った分散投資のおかげです。
僕のように個別株だとその企業の動きが気になってしまい本業や生活に集中できなそうなら、少額からかつ分散されたファンドからスタートすることをおすすめします。
日本帰国後もアメリカの口座をこのまま保持しています。(手続き必要)
ドルは旅行か出張くらいでしか使わないので、切り崩すことなく配当金を生むお金の生る木になっておいてもらいます。
アメリカ駐在中は75,000ドルを積立投資することができました。
そして帰国後もこの口座を保持したままひたすら配当再投資してます。
ポートフォリオ利回り7%くらいを想定していますので、複利計算するとだいたい15年で約190,000ドル(約2000万円)くらいになります。

しかし、アメリカで口座を維持していると日本でも確定申告が必要になります。
以下の記事に帰国後にアメリカ証券口座を維持する手続きや日本での確定申告についてまとめました。
>>【アメリカ証券口座を帰国後も維持】帰国時の手続き(SCHWAB)と取り崩し方法

ちょっと面倒ですが、僕は日本ではふるさと納税で確定申告するつもりなので、米国株のも一緒にやればいっかって感じです。
この手続きが面倒なのがデメリットでしょうか。
日本帰国後は日本の証券口座でも運用
日本に帰国後もアメリカ証券口座は維持します。でも、駐在中に貯まった日本円貯金もあります。
日本ではSBI証券でFIRE(経済的自立して早期退職)を目指して米国ETF投資をしています。
>>FIREを目指した米国ETFポートフォリオ~ビビり投資家がとれる戦略~
現在の株式投資運用成績(2023年6月末時点)
僕は2020年2月からこの方法で投資をしています。
始めた最初の一年は途中でポートフォリオや毎月の掛け金を変えたり、コロナの2番底を待ったりしましたが、基本的にやっていることは毎月決まった日に決まった額のETFを購入しているだけでした。年によって掛金の額は変えてます。
2023年6月末時点の生の投資成績を報告します。
これまでロシアのウクライナ侵攻やアメリカの政策金利の利上げなどにより株価がかなり下落する時期もありましたが、3年間以上継続したポートフォリオ全体の成績は+5.65%(+4186.98ドル)でした。
(2022年後半に大きく増えていますが、これは帰国により車を売却した分で追加投資をしたためです。)

2022年では弱気相場入りしていましたが、株価が下がっている局面でも積み立てをやめないことが将来周りとの差を生みますので、僕はコツコツと積み立てを継続していきました。
ちなみにこれまでの配当金推移もまとめましたが、積み立て額を増やしていけばもらえる配当金も増えるので嬉しい限りです。(2023/3月に配当金が減った理由は日本居住者になりアメリカ現地で税金が源泉徴収されているからです)

これまで合計で3132.77ドルの配当金がでたので、株の値動きに耐えるかわりに配当金というお小遣いがもらえる感覚です。
現金貯金だけでは見ることができなかった世界ですね。

僕はタイミングを見計らわずに決まった日に一気に買う方針にしています。投資でやることはほとんどなく、毎月1回つぎの作業をやるだけです。
- 投資額を決めて証券口座に送金
- 決めたポートフォリオ配分になるように、買い足す各ETFの数量を計算(省略可)
- 各ETFを購入
- 忘れる!
例えば、毎月一回1,000ドルを証券口座に送金。
僕は生活防衛資金を20,000ドルにしているので、銀行預金がこの額を下回らないようにしている。
ETFも証券所が空いているとき値動きがあるので、購入日にそれぞれの時価でETF何個ずつ買い足すと、決めたポートフォリオ配分になるかを計算する。
2で決めた数量のETFを購入。
下手に売買を繰り返すほうが成績が悪くなるので、買ったらもう忘れる。
一般的には1年に1回リバランスすればいいのですが、僕は常に決めたポートフォリオになるように手順2で毎月ETFを購入しながら調整しています。(ノーセルリバランス)
これは無駄かもしれませんが、この作業が僕にとっては楽しいのです。
なので、手順2が面倒であれば、毎月購入する数量を決めてしまいます。1年に1回リバランスをかねて、希望するポートフォリオになるように買う数量を調整すればいいです。
会社の給料天引きの制度は忘れずに活用

日本で一般口座での投資はできませんが、会社を通じた資産運用で2つできるものがあります。制度があるかは会社にもよりますが、日系大手であれば同じ制度があるかもしれませんのでお勤め先に確認してみてください。
企業型確定拠出年金を扱っているなら、アメリカ駐在中でも日本の会社給与を通じて日本での運用が可能です。
会社が毎月掛け金を拠出してくれていますが、自分自身も会社掛け金と同額を給料から天引きで積み立てることができます。(掛け金が非課税)
これをマッチング拠出といいます。
このマッチング拠出の掛け金上限が変わることもあるので、たまに上限額をチェックして、上限額をフルに使ってお金を寝かせないようにしましょう。
会社の給与天引きの貯金制度があれば利用するのもありです。
財形貯蓄制度のような非課税が期待できるものも、海外赴任すると解約になってしまいます。
この財形貯蓄制度以外にも、給料天引きで中身は生命保険の積立貯金制度がある会社もあり、これは海外赴任中も継続することができます。
会社従業員に提供しているだけあって、民間の貯蓄型生命保険よりはかなりいい条件なこともあります。
アメリカに住んでいるときは日本円はあまり使わないので、給与天引きで運用継続できる制度があれば利用してみましょう。
(何年で元本割れするかや期待利回りなどの条件は確認してください)
アメリカ駐在中の株式投資方針まとめ
僕のアメリカ駐在中の投資方針はつぎの通りです。
- まだ資金を全力投下しない
- 米国ETFをひたすら積み立てる(VT, VOO, VYM, HDV, SPYD, BND)
- タイミングを見計らわずに決まった日に一気に買う
- 買ったら忘れる
- 日本帰国後も口座を維持
2023年6月末で+5.65%(+4186.98ドル)の運用益でした。
買ったら何もしないほったらかし投資ですが、配当金は課税対象なのでアメリカに住んでいるうちは年一回確定申告もしていました。でも簡単です。
>>アメリカ駐在中の株式投資にかかる税金と確定申告で増える手間2つ
アメリカで投資に回せるドル資金がないけどすぐに投資を始めたい場合は、手数料が安く簡単に日本円をドル転できるサービス・Wise(旧トランスファーワイズ)を使うのがおすすめです。
日本に帰国後にもアメリカで運用していた株を切り崩して日本へも送金できるので、将来使うときを考えてもWiseはおすすめのサービスです。
初回の送金手数料が約600ドルまでなら無料!
>>【紹介コードあり】海外送金・Wise(旧トランスファーワイズ)の評判/口コミは?
